work

仕事内容

型枠工事とは

型枠工事とは

型枠工事とは、コンクリート製の建物を建てる際、建物を形成するための枠を作成することです。
コンクリートを流し込むための型枠をベニヤ板などで組み立てて、柔らかいコンクリートをそこに流し込みます。
コンクリートが固まったら型枠を取り外します。
コンクリート製の建物を組み立てる際に必要不可欠な工事です。

型枠工事の流れ

型枠工事の流れ

STEP.1 拾い出し(型枠加工図の作成)

パソコンを使って型枠の加工図を作成します。
建物の設計図をもとに、柱・壁・梁・床・天井などの形状や寸法を拾い出していきます。
その後、必要な資材の数量を決めます。
図面に少しでも漏れがあると、完成後の建物に致命的な欠陥が生じてしまうので、大変重要な作業です。

STEP.1 拾い出し(型枠加工図の作成)

STEP.2 加工(型枠作成)

STEP.1で作成した加工図を参照し、ベニヤ板・桟木を原寸大に切断して型枠を製作していきます。
2次元の加工図を3次元にしていくので創造性が必要です。

STEP.2 加工(型枠作成)

STEP.3 墨出し(印をつける)

加工図をもとに、現場で型枠を組立てる柱・壁などの位置や方向を特定するために、床に印をつけます。
このとき、墨壺を使用して印をつけるので「墨出し」と呼んでいます。

STEP.3 墨出し(印をつける)

STEP.4 建て込み

STEP.3で墨出しをした墨の位置に合わせて、STEP.2で作成した型枠を建て込んでいきます。
型枠は建物の精度と強度が必要とされるため、水平器などで垂直か水平かに注意をしながら作業をします。
型枠を建て込んだ後は、コンクリートを入れても変形しないように鋼管で締め付けます。

STEP.4 建て込み

STEP.5 コンクリートの打設(流し込み)

いよいよコンクリートを型枠に流し込みます。
流動性のある柔らかいコンクリートを流し込むため、型枠にかなりの圧力がかかります。
そのため、打設前(流す前)から打設が終わるまで常に点検が必要です。

STEP.5 コンクリートの打設(流し込み)

STEP.6 解体

STEP.5で流し込んだコンクリートが固まって、強度が出た状態になったら、型枠を解体していきます。
解体後は、違う業者様へ引き継ぎます。

STEP.6 解体
SCROLL
TOP